広告 投資

【節税しながら資産形成】iDeCoはやるべき?メリット・デメリットをご紹介

こんにちは、オザ(@oz051619)です。

ここ数年、NISAとiDeCoという言葉をよく聞くようになりました。

ここでご紹介するiDeCoは個人型確定拠出年金という制度です。

めちゃくちゃ固めな日本語で初めての方はこれだけで思考停止になってしまいそうです。

iDeCoは国が2020年に整備した私的年金制度です。

加入はあくまで任意。

自分で掛金を拠出して、自分で運用方法を決めます。

ただこのiDeCoという制度は人によってはデメリットもあるため、敬遠される方も多いようです。

私も2022年9月より楽天証券でiDeCoを運用していますが、口座も証券口座とは別物です。

たとえ同じ楽天証券であっても、証券口座のWebサイトとiDeCo口座のWebサイトでは画面の作りやメニューもまったく別物になります。

iDeCoを運用する上でのメリット

最大のポイントは節税効果

iDeCoの制度を利用するにあたって最も大きなポイントは節税効果です。

国民の老後への資産形成を目的としている制度のため、税制面で優遇されています。

iDeCoで優遇されること

  • 住民税と所得税が軽減されます。
  • 運用収益がすべて非課税になります。
  • iDeCoで積み立てた資金を受け取る際も退職金や年金として控除が適用されます

住民税と所得税が軽減されます

例えば、年収500万円の人が毎月23,000円iDeCoに積み立てた場合のシュミレーションです。

iDeCoは積み立てた掛け金がすべて控除の対象になります。

①所得税の控除額

276,000円(掛金年額)×20%(所得税税率)=55,200円

②住民税の控除額

276,000円(掛金年額)×10%(住民税税率)=27,600円

所得税の控除額①と住民税の控除額②を合計して82,800円の節税になります。

iDeCoの運用益はすべて非課税

通常では株や投資信託等の金融商品から得た利益に対しては20.315%の税金がかかります。

iDeCoでは運用益に対して税金がかからない制度になっています。

例えば新卒で入社した23歳の方が65歳まで42年間毎月23,000円を積み立てて、年利3%で運用した場合です。

42年間の運用益が11,355,498円、運用益に対する非課税額2,306,869円です。

こちらはウエルスアドバイザー(株)が提供する「iDeCo加入者診断&節税シミュレーション」を参照しました。

実際の非課税額は職業や企業年金の有無、扶養家族がいるかなどによって変わってきます。

気になる方は「iDeCo加入者診断&節税シミュレーション」を検索してご自身の条件に沿って入力するといくら節税になるかわかります。

iDeCoを受け取るときは控除の対象になる

積み立てたiDeCoの資産を受けとるときには退職金や年金として税金の控除を受けることができます。

iDeCoの受け取り方には二種類あります。

老齢給付金を「一時金」として受け取る場合」と「老齢給付金を「年金」として受け取る場合」です。

一時金として受け取る場合には退職所得してみなされるので、「退職所得控除」が適用されます。

iDeCoを積み立てた年数は勤続年数と同じように計算されます。

年金として受け取る場合は公的年金と合算されて「公的年金控除」が適用されます。

iDeCoのデメリット

老後資産を用意する上で税制面で優遇されているiDeCoですが、もちろんデメリットもあります。

人によって許容できるところ、できないところがあると思うので注意が必要です。

iDeCoのデメリット

  • 原則60歳まで掛金を引き出すことができない
  • 事務手続きが煩雑
  • 元本割れの可能性がある
  • 制度改正がおこなわれる可能性がある

原則60歳まで掛金を引き出すことができない

これからiDeCoを始めようという方にとってはひっかかるところではないでしょうか。

iDeCoは老後のための資産形成を目的としているため、原則60歳までは引き出しできません

毎月せっせと積み立てた自分のお金であっても、急にお金が必要になったときに引き出せないということはネックになりうるのではないでしょうか。

また、20代の若いときは自分が60歳になったときのことなど、想像できないかもしれません。

ひょっとしたら、生きていないかもしれません。

厚生労働省の「簡易生命表」では60歳男性の生存率は92.8%とのことです。

実際に60歳前に亡くなってしまうのは20人に1人以下。

なにがあるかわからない世の中ですが、おそらく生きている方のほうが多数派なのではないかと思うので積み立て損ということはないはずです。

事務手続きが煩雑

iDeCoは自分で窓口にする証券会社を選んで書類を取り寄せることから始まります。

証券口座の申し込みでは最近はWebで完結するものも多いですが、iDeCoは必要書類が多く、口座開設までに1~2カ月かかります。

取り寄せた書類も申込者が自営業なのか会社員なのか、会社員であっても企業年金があるのかないのか等記入する必要があります。

それによって掛金の金額も変わってきます。

私にとって一番面倒だなと感じたのは、勤務先に書類を記入してもらう必要があることです。

勤務先では資産運用をしている話など一切していません。

これまで興味なさそうに振舞ってきました。

そんな私がiDeCoの書類を書いて欲しいと会社に申し出ることがハードルが高く感じました。

元本割れの可能性がある

iDeCoは投資です。

iDeCoは自分で掛金を積み立てる金融商品を選ぶ必要があるので、ある程度の投資の知識は必要です。

どの金融機関でiDeCoを開設するかによって選べる金融商品が異なります。

もし仮に20代のうちからコツコツと掛金を積み立てていても、60歳の受け取り時に価値が暴落していたら、、、そのリスクはどうしても否定できないのです。

そのリスクを避けるためにも極力分散して投資する必要があります。

ご参考までに私は楽天証券で「楽天・全世界株式インデックスファンド」に投資しています。

楽天・全世界株式インデックスファンドは以下のような特長があります。

  • これ1本で日本、先進国、新興国など全世界の株式に究極の分散投資ができる
  • バンガード・トータル・ワールド・ストックETFを通じて約8,800銘柄に投資
  • 特定口座での積立投資はもちろん、つみたてNISA、iDeCoでも投資できる

楽天証券HPより

世界経済は右肩上がりに成長を続けています。

どこかの国に限定して資産形成をしてしまうと、国も時代によって浮き沈みがあるので影響を受けやすいです。

今後厳しい未来が予測される日本ですが、投資対象を全世界にすることによって日本にいながらにして世界の経済成長の利益を享受できます。

制度改正が行われる可能性がある

国民の老後の資産形成のために税制面で優遇されているiDeCoですが、国が制定した制度でるため、制度改正の可能性があります。

今は魅力的な制度であっても長期的なスパンの投資であるため、受け取るときには政府によって悪いほうに制度を変えられてしまう可能性も否めないのです。

制度も時代によってマイナーチェンジが必要とされるので、覚悟をして投資をしたほうがいいと思います。

おすすめのiDeCo証券会社

おすすめのiDeCo証券会社をご紹介します。

どこも一緒じゃないの?」と思われるかもしれません。

iDeCoを運用する証券会社選びはとても重要です。

証券会社によって対象商品ラインナップがまったく異なり、それぞれのベストなファンド選びも変わってきます。

iDeCoは年金運用としての側面も持っているので元本確保型の商品を必ず含めなければならないという制約があります。

2018年5月1日に施行された法律によってiDeCoを運用する証券会社が販売する運用商品の上限数は35本以下と規定されました。

上限数が決められているのでより良い運用商品が出てもすぐには商品ラインナップに組み込むことが難しい側面があります。

本サイトでは楽天証券かSBI証券をおすすめしております。

どちらも業界最安値のコストで運用ができます。

楽天証券のiDeCo

楽天証券は低コストで運用できる金融商品を中心に幅広く取り揃えています。

楽天証券でおすすめな商品は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」です。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

運用会社:楽天投信投資顧問
購入時手数料:なし
信託報酬:年率0.212%
信託財産留保額:なし

「ETSEグローバル・オールキャップ・インデックス」に連動するインデックス・ファンドです。

日本、先進国、新興国を含む全世界の大型、中型、小型株にこれ一本でまるごと投資できます。

今ならモッピー経由で楽天証券に登録すると総合取引口座開設完了後、30日以内に楽天証券口座へ5万円以上の入金完了でモッピーポイント10,000ptプレゼントされます。

SBI証券のiDeCo

SBI証券もまた信託報酬が業界最安値の金融商品が揃っています。

SBI証券でおすすめな商品は「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」です。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド

運用会社:SBIアセットマネジメント
購入時手数料:なし
信託報酬:年率0.1102%
信託財産留保額:なし

SBI証券の商品ラインナップは以前まで投資信託63本揃ってました。

しかし、法改正によって金融機関の商品取扱数が35本までに制限されたため、現在では投資信託34本+元本確保型1本になっています。

楽天証券と同じく「ETSEグローバル・オールキャップ・インデックス」に連動するインデックス・ファンドです。

日本、先進国、新興国を含む全世界の大型、中型、小型株にこちらも一本で投資できます。

モッピー経由でiDeCoの資料請求をおこなって、6カ月以内に口座開設を完了すればモッピーポイント2500ptプレゼントされます。

参考図書

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術

2024年1月1日に逝去された山崎元さんの著書の改訂版です。

新書ですがインデックス型の投資信託はこれ一冊読めば他に読む必要はないんじゃないかと思える一冊です。

-投資
-