投資

【あなたは賃貸派?持ち家派?】マイホームが欲しくなったときの初めの一歩

こんにちは、オザ(@oz051619)です。

今回は「住まい」に関しての記事です。

住まいに関しては「賃貸派」か「持ち家派」か好みがはっきり分かれるところ。

どちらが将来的に良いのか考えるとどちらが良いかという論争は永遠に終わりません。

私は現在、妻と1歳の子供の三人家族。

将来的にも家をどうするか考えなければいけない年頃になってきました。

もし家が欲しくなったらどうすればいいのか。

私の体験談を記事にしてみました。

マイホームを検討し始めた理由

家が狭い

現在は賃貸のアパート住まいです。

間取りは55㎡程度の2LDK。

子供も赤ちゃんが一人なので今のところは問題なく暮らしていけます。

しかし、成長したら、自分の部屋が欲しくなるはず、、、

そう考えたら、やはり広い家は欲しくなります。

賃貸アパートの設備

現在住んでいるアパートは「夏は暑い・冬は寒い」の安普請。

夏は屋内にいてもジリジリと熱気を感じて、冬は寒い。

木造で音も通りやすいので子供が寝ているときには気を使います。

賃貸に住み続けていても、、、

賃貸派の人の意見を聞くと、「マイホームを買っても30年後には資産価値0に」「固定資産税や修繕費がかさむ」などの意見があります。

私も家族ができるまでは同意見で賃貸派でした。

しかし、結婚して子供が生まれるとその意見も段々と変わってきます。

たしかに先行きが見えない世の中、住宅ローンを組むのは不安。

30代後半の今から住宅ローンを組んでも70歳過ぎても返し続けられるのか、、、

ふと、家をモノとして買うのではなく、居住性の高い空間での生活を買うんだ。

例えどこに住んでいても賃貸であっても生きている限り賃料は必要。

結局、マイホームを取得しても賃貸でも住居お金を払い続けることは変わりません。

ということで、マイホーム取得に向けて動き出すことにしました。

マイホーム取得のため、住宅展示場へ

マイホームを取得するにはどうすればいいの?

とりあえず住宅展示場に行くことにしました。

話を聞きたい住宅メーカーが事前に決まっているのだったら、事前に予約しておくことをおすすめします。

住宅メーカーによっては予約しておけばクオカードをもらえます。

もちろん予約してなくてもモデルルームを見せてもらうことはできます。

私が検討している住宅メーカー二社をご紹介です。

アイ工務店

関東ではあまり聞かない住宅メーカー。

大阪市に本社があり、関西を中心に展開してきたのですが、成長が著しく関東にも進出してきているようです。

基本理念は「夢がかなう自由設計を適正価格で」です。

木造での自由設計を得意としており、2階建ての階段の途中に中二階の部屋を作ったりできます。

窓枠の隙間にまでムラなく吹き付けられる吹付発泡による硬質ウレタンフォーム断熱やトリプルガラスを採用した高断熱サッシを標準採用していることも特長です。

一条工務店

一条工務店は静岡県浜松市に本社を構える住宅メーカー。

最近、建築中の住宅を見かけるとよく「一条工務店」の文字を見かけます。

注文住宅受注実績世界№1とのことです。

あの「家は性能。」という言葉は印象に残ります。

一条工務店は家のシリーズによって質の高い住宅を廉価価格で建ててもらえることが注目すべき点の一つです。

まとめ

取り急ぎ、アイ工務店と一条工務店に概算で見積もりをもらってみました。

家庭内で検討をした結果、今のところ一条工務店に軍配があがりそうです。

私がおすすめしたいのは一条工務店45周年記念のハグミーというシリーズです。

ハグミーは設計士さんが厳選した100通りのプランから家を選ぶことで比較的安価に質が高い家を建てることができます。

デメリットとしては、間取りが選べない、内装などもある程度決まってしまっている点です。

住み心地の良い家ならば、そこまで家に凝らないよっていう方にはおすすめです。

また、家の間取りが決まってしまっているため狭い土地などには建てられないケースもあります。

とりあえず、候補になりそうな土地を見つけたら、営業さんに概算の見積もり依頼をしてみることがおすすめです。

こちらもCHECK

【大公開】一条工務店のHUGme(ハグミー)の見積もりをとってみた感想

こんにちは、オザ(@oz051619)です。 神奈川県の田舎で家を建てる予定でハウスメーカー探し&土地探しをしています。 ハウスメーカー探しはまず住宅展示場に訪問することからスタート。 事前リサーチと ...

続きを見る

-投資
-