こんにちは、オザ(@oz051619)です。
神奈川県の田舎で家を建てる予定でハウスメーカー探し&土地探しをしています。
ハウスメーカー探しはまず住宅展示場に訪問することからスタート。
事前リサーチと住宅展示場を見る中で個人的にヒットした一条工務店に見積もりをとってみることにしました。
一条工務店で見積もりをとってみたシリーズはHUGme(ハグミー)です。
HUGme(ハグミー)とは一条工務店の45周年記念商品。
HUGmeは一条工務店の設計士さんが住民の生活動線などを考えてまとめた100通りの間取りから家を建てられます。
今年限定シリーズのため、一条工務店の営業マンの方でもいつまであるのかわからないそうです。
HUGmeのメリット・デメリット
HUGmeのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
続いて実際に選定をするなかで感じたデメリットです。
HUGmeは優れた住宅性能を持ちながらも、あえて間取りを100パターンに絞ることで自社工場内で部材を大量生産。
通常の住宅メーカーだったら、サッシならサッシメーカー、キッチンだったらキッチンメーカー等に発注して取り付けるところをすべて自社工場で大量生産してしまうことでコストダウンを実現しています。
要するに唯一無二のマイホームを作り上げたいという人には向きませんが、特に家に強いこだわりがあるわけではない高コスパな家に住みたい人にとっては相性の良い住宅であると思います。
HUGmeは実際にいくらなのか?見積もりを大公開
いきなりですが、HUGmeの建物価格の値段です。
建物本体価格は18,305,872円(税別)です。
条件は2階建ての4LDK、120㎡程度の住宅プランになります。
ちなみに同じような間取りの家を他住宅メーカーに見積もって頂いたところ、住宅の建物価格は2500万円程度でした。
建物本体価格の他に建築費用に関する費用、土地購入費用、その他費用(外構整備費用)、預り金等の費用がかかります。
建築工事に関する費用では、仮設工事、屋外給水排工事、屋外雨水設備工事等でざっくり150万円。
建設申請などの費用で50万円。
ベタ基礎や網戸(オプション)などの標準外工事で100万円程度です。
土地の購入費用は土地の条件によって異なります。
最後に「預り金」という項目です。
私の見積もりでは80万円計上されてます。
内訳では登記の費用や上下水道の加入代金などが記載されてます。
これは一条工務店に自由に動いてもらうために渡しておく資金といった意味合いのようです。
もちろん、明朗会計ではないと思いますが一応かかったお金の分だけ引かれることになっているので家を建て終わったら預り金のなかから返金があるようです。
今回、オプションにはいれてもらっていなかった太陽光発電。
一条工務店だったら、200万円程度で蓄電池までセットで追加できるようです。
「基本」の住宅の価格があって、あとは営業マンの説明を受けながら必要なオプションを追加していくだけの明朗会計。
一条工務店の営業の方にもタイプがあるとは思いますが、あまりガツガツしてくるタイプの方ではなかったので安心して話を聞けました。
こちらもCHECK
-
【あなたは賃貸派?持ち家派?】マイホームが欲しくなったときの初めの一歩
こんにちは、オザ(@oz051619)です。 今回は「住まい」に関しての記事です。 住まいに関しては「賃貸派」か「持ち家派」か好みがはっきり分かれるところ。 どちらが将来的に良いのか考えるとどちらが良 ...
続きを見る