【投資】おすすめ配当管理アプリを紹介します。

投資
スポンサーリンク




こんにちは、オザ(@oz051619)です。

ネオモバの日本個別株、楽天証券の米国株の資産も200万円を超えました。

上記の資産金額には積立NISAやiDeCoに投資をしている資産は含まれておりません。

毎月入ってくる配当金が楽しみです。

今回は私の利用させて頂いている配当管理アプリのご紹介です。

この記事のポイント

・配当金の管理方法がわかる。
・配当金の基礎知識が身につく

スポンサーリンク

そもそも配当金って?

ここでいう配当金とは、企業が出資をしてくれた株主に対して利益の一部を還元するお金のことです。

高配当株を持っていれば数カ月に1回ずつお金が入り続けます。

毎日株式相場のチャートと睨めっこする必要もありません。

会社員でも本業の傍らにじっくりと取り組めます。

配当利回りとは

配当利回りとは株式価格に対して1年間で受け取れる配当金を示しています。

配当金の計算方法
例:1000円(株価)×5%(配当利回り)=50円(1年間の配当金)
配当利回りの計算方法
例:50円(1年間の配当金)÷1000(株価)×100=5%(配当利回り)

配当利回りで考えると他の投資方法と比較しやすいですね。

2022年現在、大手銀行の普通銀行口座の金利が0.001%しかないことを考えると余剰資金を口座に眠らせておくのはもったいないと考えるのは普通のことです。

配当金はいつ貰えるの?

日本株では一般的に年2回です。

期末配当と中間配当になります。

権利確定日から2~3か月後に指定した方式にもとづいて口座に振り込まれます。

ちなみに権利確定日は企業が指定した日にちの3日前には所定の株式を購入している必要があります。

年2回の配当が何月なのかということに関しては企業の決算月を何月に設定しているかによって異なります。

どの企業の配当金が何月に入ってくるかといったことも、今回紹介するアプリで簡単にわかります。

配当管理アプリ:配当管理

その名も「配当管理」というアプリを利用しています。

日本株と米国株に対応。

証券口座とネットで連携していないため、保有株と株数をアプリに手打ちで入力する必要があります。

現在のポートフォリオが円グラフで表示されます。

各月ごとの配当金も配当グラフで確認できます。

この配当金額は税金が差し引かれる前の金額になります。

ここまでは配当管理アプリは無料で利用できます。

ちなみにプレミアム会員(月額:280円/月)になると以下のような機能があります。

プレミアム会員(月額280円)

・アプリ内の広告が非表示になる。
・税引き後の配当金額の表示
・円グラフなどの表示を手動でいじれるようになる

プレミアム会員にならなくても配当管理は十分便利です。

参考図書

資産形成に役立つ参考図書です。

金持ち父さん貧乏父さん ロバート・キヨサキ著

全世界でシリーズ累計4000万部以上売れているという投資のバイブル。

学生時代に一度手に取りましたが、当時はまったく響きませんでした。

内容が理解できたのは社会人になって自分でお金を稼ぐようになってから。

投資に対する考え方などが書かれています。

これを読めば多くの日本人が何故報われないのか、世の中の仕組みがわかります。

アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

お金の大学 両学長

リベ大で有名な両学長の本です。

Amazonでもベストセラーになっています。

「なんとなく将来が不安」という思いを抱えている人がいたら是非読んでみることをおすすめします。

どうすればいいか具体的に書いてくれている本は今までありませんでした。

まとめ

「配当管理」というアプリをご紹介させていただきました。

個別株だけではなくETFにも対応しています。

個人的にこのアプリにハマっている点としてネット証券に連携していないのでアナログに保有株数を打ち込んでいく点です。

日々少しづつ株を購入し続けているので、少しずつ配当金が増えていくのは達成感があります。

コレクター魂も満たされつつも資産も増えていく。

そんな楽しく役に立つアプリです。

配当管理のダウンロードはこちらです。

iOS版↓↓

android版↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました